中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)による節税手法が令和6年10月1日より一部制限されることとなりました。
倒産防止共済とは
中小企業や個人事業主が取引先の倒産などによる資金繰りの悪化を防ぐための公的な共済制度となります。
加入者は月額5,000円から20万円まで掛金を設定することができ、掛けた金額は全て損金(経費)とすることができます。
掛金は最大800万円までとなり、掛金の10倍まで無利子で借入することが可能となります。
解約時には一時金として収入となりますが、通算40ヶ月以上掛けることにより満額受け取ることができます。
倒産防止共済の節税について
決算前に利益が大きく見込まれる際に、前納をすることによって最大240万円を一気に損金として計上することが可能となります。
その後、従業員や役員の退職時、設備投資や大きな赤字決算などの際に解約することで退職金などと一時金を相殺させ、資金を補填するという形が一般的に利用されているかと思われます。
倒産防止共済の制限
従来、中小企業や個人事業主の連鎖倒産を防ぐ目的の制度ではありましたが、節税としての利用が増えてしまったため2024年の税制改正により、一部制限となりました。
制限内容は、従来解約後再加入することにより再び損金として扱うことが可能となっておりましたが、令和6年10月1日以降に解約されますと、解約後2年間は損金として認められなくなります。(掛金の積み立ては可能です)
「今期は営業成績が良くないから解約して来期は営業成績が良くなる見込みだから倒産防止共済を使って節税しよう・・・」
といった手法が使えなくなってしまいます。
令和6年10月1日から始まる制度となりますので、節税目的で利用されている事業者様は今後の解約タイミングをしっかり見極めることが必要となります。
顧問税理士と相談して今後どのようにするか検討してみてはいかがでしょうか。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
償却資産とは、土地・建物以外で事業用に使用している資産で、単価10万円以上のものです。 固定資産税の内、償却資産のみ申告義務があるのは、登記制度のある土地・建物と異なり、容易に市町村役場が把握で...
俗に償却資産税といわれる税金があります。毎年、1月末までに市役所に申告書を提出します。通常の税金と異なり、申告期限と納税期限は一致せず、固定資産税通知書の中に、償却資産という名称で記載され納税して...
配偶者控除の改正で、新たな壁(150万円)が登場しています。壁が高くなったため、給与:103万円以下で調整してきた配偶者には朗報です。 忘れがちなことですが、配偶者・扶養の有無及び条件...