青色は、白よりも節税できることは知っているけど選びたくない、…なぜなら、面倒だからと白色にこだわる人(白色信者と便宜上略します)は言います。しかし、実際はどうでしょうか?
平成26年1月以降、白色申告であっても、簡単な帳簿作成(家計簿程度)と記録保存(領収証などの保存)が納税者の義務になりました。これらは、白色信者が避ける、青色申告の10万円控除(簡単な帳簿作成の場合)と同じ条件です。
もう一つの面倒として、青色決算書の書き方、特に貸借対照表がわからないと、白色信者は言う傾向にあります。会計事務所に依頼するのも面倒だから、自分で申告している。それには白色が楽だと…。
※白色申告でもレシート保管お願いしますね→
しかし、青色申告の10万円控除ならば、簡単な帳簿でOKとの考えから、貸借対照表記載を省略して提出することも認められています。
いかがでしょうか?
同じ条件・同じ面倒ならば、青色を選択して、最低でも10万円控除(前回お伝えしたように、帳簿作成などの手間賃分)を使用して節税することを、白色信者には、是非お奨めしたいと考えます。節税分を、貯金や自分の趣味に活かすのも有益だと思います。
今年がまだ白色の場合、せめて来年からでも青色に変更しませんか?
青色を選択し、春に確定申告をすることで、合法的に節税できます。時代の要請に合うばかりか、節税することで資金繰りを少しでも改善できます。
なお、青色申告制度は、個人ならば所得税・住民税、法人ならば法人税を節税できる合法的制度であるため、青色を選択したからと言って、相続税・消費税を減らすことはできません。
この消費税について、ご存知のように改正実施予定まで、11か月を切りました。ところで、消費者の立場でなく、会社経営者や個人事業主の場合、国に納める消費税金額は多いほうがいいのでしょうか? それとも、少ないほうがいいのでしょうか?
あえて誤解を恐れず言えば、税率上昇が原因の場合を除き、多いほうがかえって望ましい場合が意外とあります。
なぜなのか…次回以降、誤解多い消費税について順次伝えていきます。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
前回、10万円でなく、20万円が判定基準となる資産が存在するとお伝えしました。 あまり良い意味で使われない、ダブルスタンダードでしょうか? 繰延(くりのべ)資産が20万円基準! ...
令和6年6月から定額減税が始まります。 今回は定額減税についてご紹介させていただきます。 〇定額減税とは 「令和6年度税制改正」に伴い、2024年分の所得税・2024年度分の個人住民税について...
償却資産税とは? 「償却資産税」という言葉、聞き慣れない方も多いかもしれません。 これは、企業や個人事業主が事業で使用する固定資産に課される地方税の一つです。 償却資産税は、固定資産税の一部で...