月ごとの試算表や決算書を見るうえで真っ先に気になるのは、損益計算書の売上や利益の部分ではないでしょうか?
コロナも以前ほどの慌ただしさが無くなりつつあり、ようやく売上が回復し始めたといった声も聞くようになりました。経営者の方と試算表のお話をすると、今期は利益が出ているのに預金残高は増えていないような…と話される方もいらっしゃいます。損益計算書の利益がそのまま預金に足されていくかというと実はそうではない部分がありますので、どこで資産の流れ(キャッシュフロー)と利益のズレが発生するのか、大きなポイントである借入返済と設備投資を見ていきましょう。
① 借入金の返済
借入金の返済と同時にお支払いする借入利息については経費になりますが、元金部分に関しては負債の返済ということで経費にはなりません。損益に反映されませんが預金は減少してしまいますので、元金の返済分を利益でまかなえているかが経営のうえで重要になります。
特に、コロナ融資を受けた方の中にはそろそろ返済が始まるといった方もいらっしゃるかと思います。返済予定を考慮して利益を確保していくことを目指しましょう。
② 設備投資
高額な機械や車両など購入した場合、決められた年数で少しずつ減価償却費として経費にしていきます。そのため、預金残高は減りつつも思ったよりも当期の経費にならなかったということがありますので、設備投資の際にはどの程度が当期の経費にできそうか、事前に確認しておくとよいです。
会社を経営するうえで利益を確保することは大切ですが、それだけでなく資金繰りが適正かどうかも気にしてみてください。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
アフターコロナに向けて、採用活動をしていきたいと考えている経営者の方も多いのではないでしょうか。 今回は、人材を採用する際に利用する職業紹介機関であるハローワークとその他の求人サイトの特徴をご紹介...
起業したい!と考えたときにまず個人事業主として起業するのか、法人を設立して起業するのか選択されるかと思います。今回は起業時に税務署へ提出しなければならない届出についてそれぞれ確認していきましょう。 ...
「資金調達」に強いとはどういうことか 中小企業にとって、資金調達は経営において大きな課題の一つです。しかし、融資や資金調達の手続きは複雑であり、金融機関との交渉や書類作成などに専門的な知...