各種ご案内
お問い合わせ窓口
税理士顧問・経理代行・相続対策・労務・助成金
0532-47-3533
08:30〜17:30
(土日祝休)
  1. TOP
  2. 税金の話
  3. 平成時代は大変革期?
BLOG

BLOG

2019.07.25
  • 税金の話

平成時代は大変革期?

2択問題です。

あなたが社長の場合、会社が決算で支払う消費税は、100万円と200万円のどちらを選びますか? 前者が経営者として正しい選択でしょうか?

 

平成が終わる前に・・・予習!

 

今から、半年もたたないうちに、平成から新元号に変わります。

消費税法が平成元年4月1日に施行されて以来、30年経過しています。その間改正された主な点は下記の通りです。

① 税率:3%→5%→8%

② 消費税納税義務者の売上高基準:3000万円以上→1,000万円以上

③ 簡易課税制度選択可能な売上高基準:

5億円以下→4億円以下→2億円以下→5,000万円以下

これをみてお気づきになることはありませんか?

実は、消費税は、過去1度も減税されたことのない税制です(消費税施行直後、それまで物品税の対象商品であった、自動車・宝石類が経過措置として一時6%であったことを除く)。

また、改正回数の少ないことも特徴です。直接税である法人税・所得税は、対照的に、毎年のように部分改正され、減税や増税を繰り返しています。

そして、来年10月新元号になってから、消費税率が10%のものと8%と、複数税率になる大改正が施行されます。

 

どちらにしますか?

 

ところで、最初の2択の続きです。

同じ利益率で、売上規模が5,000万円の会社と1億円の会社がある場合は、あなたは、どちらの経営者になりたいですか?

ほとんどの方が後者を選ぶことと思います。なぜなら、同じ利益率ならば、後者の方がスケールメリットとして、金額にゆとりが出やすいからです。

前者の消費税納税額が100万円、後者のそれが200万円…納税資金に四苦八苦するのは、このため、後者より前者が多い傾向です。

売上及び利益を増やすことが経営者の目標です。結果、消費税納税額が増えることは、感情面ではともかく、経営面では好結果とお考えください。

でも、経営をよくしながら、消費税も節税したいとの要望もよく言われます。しかし、消費税は節税が難しい制度で、安易な節税は会社にとってマイナスになります。 ご注意ください!

PROFILE

愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。

税理士顧問、経理代行、相続対策
お金の悩みのご相談はこちら

CONTACT

あなたのパートナーとして
その目的までお供させてください

お問い合わせ窓口

お電話はコチラ:
0532-47-3533
08:30〜17:30 (土日祝休)