結論:一部の仕事は無くなるが、全てが無くなるわけではない。税理士はAIを利用することで単純作業を減らし、付加価値のあるサービスに時間を割くことができるようになる。さらに、日本の税制は複雑化する一方なので、全てをAIが対応するのは不可能である。
IT先進国として有名なエストニアは、「税理士や会計士がいなくなった国」と言われています。行政のほとんどがオンライン化され24時間365日利用でき、税制面においてもe-Taxが99%以上の法人・個人に浸透しています。これは、IT化だけが原因ではなく、政府が税制自体を簡素化したことが追い風になっているのです。結果として、エストニアでは税理士業務のほとんどが無くなりました。
では、日本ではどうでしょうか。e-Taxの利用率は、個人は約60%、法人でさえ約80%です。日本はIT後進国だと一言で片づけることもできますが、それ以上に税制が複雑すぎて個々人では対応しきれていないという実情を読み解くこともできます。そもそも、日本に税理士が国家資格として存在しているのは、税制が複雑すぎるからです。つまり、日本はエストニアにはならないのです。
しかし、時代の流れとして一部の単純作業などについては確実にAI等のIT技術で効率化されていきます。これからの税理士はこの流れに乗り、従来の手作業で行っていた単純作業を効率化させ、お客様の会社をバックオフィスとして支えていったり、経営者のパートナーとして経営支援を行うなど、付加価値のあるサービスを提供していく必要があると考えています。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
令和5年10月1日よりインボイス制度が始まりました。 今回は、ほぼ全ての事業者が対象となります「振込手数料」についてのインボイスの対応をご紹介させて頂きます。 【パターン別】インボイスの対応につい...
◆労働保険ってなに? 労働保険とは、「労働者災害補償保険(一般にいう労災保険)」と「雇用保険」を総称したものです。 ・労働者災害補償保険(一般にいう労災保険):労働者の業務...
企業活動において、交際費は重要な経費の一つです。ビジネスパートナーとの関係強化や、新たな取引先の獲得を目指す際に、交際費は欠かせない要素となります。しかし、交際費の管理や税務上の取り扱いについては...