俗に償却資産税といわれる税金があります。毎年、1月末までに市役所に申告書を提出します。通常の税金と異なり、申告期限と納税期限は一致せず、固定資産税通知書の中に、償却資産という名称で記載され納税しています。
会社経営者・個人事業主以外には、あまりなじみのない名称に、「俗に」とわざわざ副詞をつけました。なぜならば、償却資産税という税金は存在しないからです。
存在しないのに納税? 詐欺なの?
実は、償却資産税とは、法律上の正式名称ではありません。
前回お伝えした都市計画税と違い、正しくは、償却資産にかかる固定資産税のことを指します。独立した税金でないため、あえて存在しないと言う表現を使いました。
便宜上、償却資産税と表現し、会計事務所で当たり前のように使われています。そのため、償却資産税という税金があると勘違いしている会計事務所職員も少なくないように思われます。
正式名称でないので、いわば、業界用語とお考えください。
では、償却資産とは何でしょうか?
また、固定資産税は一般的に市役所が価格・納税額を決定通知してくるものでありながら、なぜ償却資産のみ申告納税するのでしょうか?
固定資産税がかかる対象は、土地・建物・償却資産の三種類です。
償却資産とは、土地・建物以外で事業用に使用している資産で、1個10万円以上のものです。
わかりにくいもののためでしょうか、意外と誤解も多く、意識しない納税漏れ・ミスもあります。
償却資産の具体例や注意点・対策については…次回お知らせします。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
役員借入金とは 役員借入金とは役員から会社に貸し付けた資金のことを指します。会社の売上が悪く、従業員に給料が払えなかったり、取引先への支払いができなかったりする場合、役員が会社にお金を貸すことがあ...
忘れがちな98の壁…ボルダリング競技(東京オリンピック採用)の高さではありません。 それならば、103の壁は…となると、ピンときませんか? 98万と103万の壁 年間給与...
株価の上昇傾向がみられ、かつ地価も上昇…と、バブル初期と同じ経済情勢がみられつつあります(バブル前後のように、乱高下しないことを祈ります)。 今回、個人が不動産を売却した場合に、よくある忘れ物をお...