令和5年10月1日よりインボイス制度が始まりました。
今回は、ほぼ全ての事業者が対象となります「振込手数料」についてのインボイスの対応をご紹介させて頂きます。
INDEX
A社がB社へ11万円の商品を売った時、A社はB社へ11万円の請求書を発行します。
B社は請求書を確認し、振込手数料を含めた11万440円を振り込みました。
この時、B社が仕入税額控除を受けるには、A社の11万円の適格請求書と金融機関への振込手数料440円の適格請求書が必要となります。
振込手数料の適格請求書ですが、以下の2パターンがあります。
適格請求書が発行されますので、こちらを保存していただきます。
「3万円未満の自動販売機および自動サービス機により行われる商品の販売等」にATMが該当するため、適格請求書の交付義務が免除されます。その代わり、帳簿へ下記の「一定の事項」記載が必要となります。
※但し、基準期間(2期前)の課税売上が1億円以下または特定期間(1期前の上半期)の課税売上が5千万円以下であれば、「少額特例」により、令和11年9月30日まで税込1万円未満の適格請求書の保存は不要となります。その際、一定の事項の記載は必要になります。
A社がB社へ11万円の商品を売った時、A社はB社へ11万円の請求書を発行します。
B社は請求書を確認し、振込手数料を差し引いた10万9,560円を振り込みました。
この際、3つのパターンがあります。
振込手数料分を売上の値引きとする場合、本来であれば買い手側が売り手側へ440円の値引きを受けたとして適格返還請求書(返還インボイス)を発行するのですが、令和5年の税制改正により、1万円以下であれば返還インボイスが不要となりました。
そのため、帳簿上の値引き処理と一定の事項の記載で完結します。
振込手数料分を支払手数料として扱う場合、売り手側は買い手側が金融機関から受領した振込手数料の適格請求書を添付した立替金精算書の保存が必要となります。
※但し、基準期間(2期前)の課税売上が1億円以下または特定期間(1期前の上半期)の課税売上が5千万円以下であれば、「少額特例」により、令和11年9月30日まで税込1万円未満の適格請求書の保存は不要となります。その際、一定の事項の記載は必要になります。
売り手側は帳簿では支払手数料としますが、消費税は売上の返還として処理します。
そのため、適格請求書は税制改正の摘要により不要となり、帳簿上は従来通りの処理と一定の事項の記載で完結します。
このように振込手数料一つで様々な処理が必要となります。
どのように処理するかは顧問先である会計事務所様とご相談いただき、今後のインボイスについて円滑に対応いただけますと幸いです。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
⊂ ←この記号、夏休みの宿題でみた記憶はありませんか? 償却資産と減価償却資産…似ていて紛らわしいですね。国語上、償却資産の頭に減価がついているため、減価償却資産は償却資産に含まれた狭い意味のように...
電子取引情報を電子保存することが義務化される動きが昨年ありましたが、義務化が2年間延長されるという内容が2022年の税制改正によって適用となりましたので、その内容についてご紹介します。 まず電子帳簿保...
「老後資金2,000万円問題」もあり、将来のために資金作りをされている方も多いかと思います。そこで節税をしながら将来の資産形成をしてみるのはどうでしょうか。 ・加入のメリット 税金が安くなりま...