寡婦(かふ)控除はご存知ですか?
寡夫(かふ)控除はご存知ですか?
この制度を受けて節税するためには、年末調整時に会社へ提出する書類(扶養控除申告書)や確定申告書に記載する必要があります。
今年もまた、年末調整・確定申告準備の時季になりました。
今回はそのような中で、漏れやすく、本来より納税が増えてしまうことの多い、寡婦控除制度についてご紹介します。
INDEX
A、扶養親族がいる人 又は 扶養となる同一生計の子供がいる人
B、所得500万円以下の人
A、扶養親族がいる人 又は 扶養となる同一生計の子供がいる人
A、扶養となる同一生計の子供がいる人
B、所得500万円以下の人
A、扶養となる同一生計の子供がいる人
B、所得500万円以下の人
寡婦控除・特別寡婦控除共に年齢制限はありません。
また、特別寡婦は、自身の子供を扶養にしていることが条件です。親の扶養のみをしている場合は、寡婦控除になります。
未婚のままシングルマザーになった女性は、法律上夫が存在しないため、寡婦控除・特別寡婦控除対象にはなりません(母子手当とは無関係です)。
自分に当てはまると思う女性は忘れず、記載願います
年末調整で忘れたら⇒大丈夫、確定申告して正しく計算しましょう。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
令和5年10月1日からインボイス制度が始まります。 原則として消費税の納税額を計算するにあたって、収入の消費税から支払った消費税を差し引いて消費税の納税額を算出します。 ただしインボイス制度が始まると...
しばしば、地価が下がったにもかかわらず、固定資産税は上がっているとお客様に言われます。10年前より上がった例も少なくありません。 地価と固定資産税が比例していない不思議さ…実は今では、一般的なこと...
令和6年度の確定申告が終了致しました。 追加し忘れた資料や過去の申告で出し忘れた資料等ございませんでしょうか? 追加したい控除書類等がある場合、「更正の請求」を行うことができます。 では、更正...