寡婦(かふ)控除はご存知ですか?
寡夫(かふ)控除はご存知ですか?
この制度を受けて節税するためには、年末調整時に会社へ提出する書類(扶養控除申告書)や確定申告書に記載する必要があります。
今年もまた、年末調整・確定申告準備の時季になりました。
今回はそのような中で、漏れやすく、本来より納税が増えてしまうことの多い、寡婦控除制度についてご紹介します。
INDEX
A、扶養親族がいる人 又は 扶養となる同一生計の子供がいる人
B、所得500万円以下の人
A、扶養親族がいる人 又は 扶養となる同一生計の子供がいる人
A、扶養となる同一生計の子供がいる人
B、所得500万円以下の人
A、扶養となる同一生計の子供がいる人
B、所得500万円以下の人
寡婦控除・特別寡婦控除共に年齢制限はありません。
また、特別寡婦は、自身の子供を扶養にしていることが条件です。親の扶養のみをしている場合は、寡婦控除になります。
未婚のままシングルマザーになった女性は、法律上夫が存在しないため、寡婦控除・特別寡婦控除対象にはなりません(母子手当とは無関係です)。
自分に当てはまると思う女性は忘れず、記載願います
年末調整で忘れたら⇒大丈夫、確定申告して正しく計算しましょう。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
配偶者控除の改正で、新たな壁(150万円)が登場しています。その中で埋没する恐れのある、 給与収入:130万円の壁をお伝えします。 この壁の対象者は、103万円+控除:27万円を足して計算する...
2024年になりもう1か月になろうとしています。 本年もどうぞよろしくお願いします。 さて先月令和6年度税制改正大綱が発表されました。 今回はそのうちのひとつ「構造的な賃上げによる法人税の控除」に...
医療費控除は、確定申告時に所得税の負担を軽減できる制度で、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、その一部を所得から控除できます。 以下は詳しい解説です。 1. 医療費控除の概要 ...