前回載せた、寡婦(かふ)控除はご理解いただけたでしょうか?
ところで、寡夫(かふ)控除についての説明がなかったとの声がありました。
忘れていたわけではありません<(_ _)>
読み仮名は同じ「かふ」でも、寡婦と異なる寡夫制度を紹介します。
◎寡夫控除(男性のみ対象)⇒27万円控除
①妻と死別(生死不明含む)後に結婚していない男性でAB共に満たす人
A、扶養となる同一生計の子供がいる人
B、所得500万円以下の人
②妻と離婚後に結婚していない男性でAB共に満たす人
A、扶養となる同一生計の子供がいる人
B、所得500万円以下の人
※女性には特別寡婦控除制度があります。(前回の記事参照)
寡夫控除に年齢制限はありません。
女性の寡婦控除と違い、親の扶養のみ・孫の扶養のみをしている場合は、寡夫控除にはなりません。
未婚のまま子供を育てている男性は、法律上妻が存在しないため、女性同様、寡夫控除対象にはなりません。
自分に当てはまると思う男性は忘れず、記載願います
年末調整で忘れたら⇒大丈夫、確定申告して正しく計算しましょう。
寡婦も寡夫も自分が当てはまるかどうかわからないため、対象であると申告しないことが多い制度です。
今一度、確認してください。
また会社の総務担当者も可能ならば、社員が対象かどうか注意を促してもらえればと願います。
社員のことを気遣う会社・働きやすい会社として、社員定着率が高くなる一因になれば幸いです。
                        愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
みなさまは「医療費控除」という制度をご存じでしょうか? 年間で一定金額を超える医療費を自己負担された場合、税制面で様々なメリットを受けることができます。 今回は簡単に制度のご説明をし...
2択問題です。 あなたが社長の場合、会社が決算で支払う消費税は、100万円と200万円のどちらを選びますか? 前者が経営者として正しい選択でしょうか? 平成が終わる前に・・・予習! ...
身近な税金と社会保険と言えば給与明細です。給与明細は所得税法において明細発行が義務付けられており、従業員からの質問等があった場合には、きちんと回答できるように知っておく必要があります。 ...