しばしば、地価が下がったにもかかわらず、固定資産税は上がっているとお客様に言われます。10年前より上がった例も少なくありません。
地価と固定資産税が比例していない不思議さ…実は今では、一般的なことです。
土地に関する固定資産税の計算式は、固定資産税課税標準額×税率(1.4%)です。この、固定資産税課税標準額の正体は何でしょうか?
すべての基準となる地価(毎年3月下旬に発表される公示地価)は、バブル崩壊後大幅に下落しています。公示地価は、全国すべての土地ではなく、標準地として選ばれた場所の地価です。
それを基準に、全国すべての固定資産税評価額が決まります。
固定資産税課税標準額? 固定資産税評価額? 似ていて紛らわしいので、以下、固定資産税課税標準額をA、固定資産税評価額をBと略します。
元来バブル前までは、Bは公示地価の約30%~50%の価格で推移していました。AはBを若干下回る金額で設定される(減税)ことが多く、固定資産税は地価と比例連動に近い傾向にありました。
しかし、バブル時期、固定資産税増税を前提として、Bを公示地価の約70%に上げることが決まりました。ただし、従来通り、Bと連動してAを上げると、地価上昇により大増税になりかねません。
そこで、ここからAはBと離れ、少しずつ上昇(専門用語では負担調整率の使用)することに決まりました。
その実施が、バブル崩壊後と重なったため、地価の下落にかかわらず、固定資産税が緩やかに上昇してきた原因です。
ここまでを、わかりやすい例で示すと、次の通りになります。
バブル前 | バブル期 | 現 在 | |
公示地価 | 5,000万円 | 1億円 | 5,000万円 |
B | 2,000万円 | 7,000万円 | 3,500万円 |
A | 1,800万円 | 2,500万円 | 3,000万円 |
ところで、固定資産税は地方税(市町村)のため、思わぬ差があることはご存知でしょうか? それは…次回お話しします。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
令和6年の税制改正によって、「定額減税」が実施することが決定されました。 この制度では、納税者とその扶養家族1人あたり、所得税が3万円、住民税が1万円減税されます。 6月から始まったこの制...
「老後資金2,000万円問題」もあり、将来のために資金作りをされている方も多いかと思います。そこで節税をしながら将来の資産形成をしてみるのはどうでしょうか。 ・加入のメリット 税金が安くなりま...
前回、10万円でなく、20万円が判定基準となる資産が存在するとお伝えしました。 あまり良い意味で使われない、ダブルスタンダードでしょうか? 繰延(くりのべ)資産が20万円基準! ...