熱中症対策は万全でしょうか?
先日、あるお客様から質問がありました。熱中症関係で使用した費用は、医療費控除対象にならないでしょうかと。
熱中症にかかわるもので、医療費控除対象か否かの主な例を示します。
①病院へ支払った医療費・薬代(調剤薬局含む)
②熱中症で倒れて、病院に行くために使ったタクシー代(但し、領収証が必要です)
③熱中症のしびれ治療のため、接骨院に支払った費用
①熱中症対策のため飲んだ水・スポーツドリンク・栄養ドリンク・塩飴
②熱中症で倒れて、病院に行くために使った自家用車ガソリン代
③熱中症のしびれ治療のため、カイロプラクティックに支払った費用
基本的に、予防関係は医療費控除対象外です。しかし大切なのは、医療費控除対象になるか否かではなく、ご自身の健康のためにも、無理せずしっかり予防をすることです。
夏休みで出かけることも多く、お子さんもケガをしやすい季節です。
個人の納税額を軽減する医療費控除について、年末に慌てて準備するのではなく、体調を崩しやすいこの時季から準備していくことをお薦めします。
ここまで書いてきて、ふと気が付きました(焦りと暑さのためか、汗がにじみ出てきました)。前回、資産と経費に分ける理由と、その区分する基準について、今回お伝えすると約束したことを。
忘れたのを、猛暑のせいにするのは、愚かな言い訳ですね。
破った約束については、…改めて次回こそお伝えします。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
みなさまは「医療費控除」という制度をご存じでしょうか? 年間で一定金額を超える医療費を自己負担された場合、税制面で様々なメリットを受けることができます。 今回は簡単に制度のご説明をし...
償却資産税とは? 「償却資産税」という言葉、聞き慣れない方も多いかもしれません。 これは、企業や個人事業主が事業で使用する固定資産に課される地方税の一つです。 償却資産税は、固定資産税の一部で...
悩みませんか? 大切な物が壊れた場合、新品を購入するか、修理して使うかを。 どれだけ金額が高くても直したい選択肢もありますが、20万円以上の修繕は、費用でなく資産になる可能性があります。 &nb...