悩みませんか?
大切な物が壊れた場合、新品を購入するか、修理して使うかを。
どれだけ金額が高くても直したい選択肢もありますが、20万円以上の修繕は、費用でなく資産になる可能性があります。
資産とされる修繕は資本的支出という名称で呼ばれ、他の資産同様、減価償却により複数年にわたって経費に算入していきます。
経理担当者の悩みどころとして、物品購入と異なり、金額が20万円以上であっても、必ずしも資産と判定されるわけではありません。資産の価値を高める修繕は、資本的支出となりますが、どのような場合が価値を高めるものか、実務上判断が難しいケースがあります。
そのような中、①当初の状態に戻す場合・②通常の維持管理費用・③3年以内周期の定期的修繕のための支出は修繕費となります。
それぞれ、下記のものが比較的わかりやすい例ではないでしょうか。
修繕費になる事例 | 注意点 |
①建物外壁塗装費用 | 外壁張替は資本的支出 |
②機械オーバーホール費用 | モーター交換は資本的支出になる場合あり |
③車検費用・3年ごとのビニールハウス張替 |
なお、災害による被害の原状回復費用(元の状態に戻す支出)は、原則として、金額に関係なく修繕費になります。
また、最近流行している建物リノベーションは、資産価値を高めるものなので、資本的支出となるのが一般的とお考えください。
↓リノベーション:元より価値が上がるから資産が増えると考える。
↓車検は定期的な検査なので修繕費
資本的支出か否かの判定は難しいので、迷ったときには、顧問会計事務所と相談することをお薦めします。法律上、明らかに黒か白かでないので、悩むところではないでしょうか。
ところで、黒か白かでなく、税法上、青か白かと言われたら、青色の方が有利とよく言われます。その二色には、どのような違いがあるのでしょうか。
それについては、…次回お伝えします。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
2020年も終わり、2021年が始まりました。2020年を振り返ると、やはり大きな出来事といえば新型コロナウイルスの世界的な感染拡大ではないでしょうか。不要不急の外出を控える、三密を避けるといった呼びかけが広...
償却資産とは、土地・建物以外で事業用に使用している資産で、単価10万円以上のものです。 固定資産税の内、償却資産のみ申告義務があるのは、登記制度のある土地・建物と異なり、容易に市町村役場が把握で...
⊂ ←この記号、夏休みの宿題でみた記憶はありませんか? 償却資産と減価償却資産…似ていて紛らわしいですね。国語上、償却資産の頭に減価がついているため、減価償却資産は償却資産に含まれた狭い意味のように...