皆さんにとって、資産価値がある物と感じる基準は、何円以上でしょうか?
お気に入りの物ならば、金額にかかわらず、個人的には資産あるいは宝物と感じることでしょう。
税務上では、主観的な思いと無関係に、法的な客観性を基準として、一定金額以上か否かで資産と経費を区分します。
税務上の資産となる場合、購入年度に一括経費にできず、経年劣化(年数と共に価値が下がる)という考えに基づき、複数年に分けて減価償却費という形で経費になっていきます。
但し、価値変動が経過年数と無関係な、土地・書画骨董は減価償却を行うことができず、何年かに分けて経費にすることもできません。(参考:下記イラスト)
例えば・・・
・・・・何年かに分けて経費にできます
・・・・価値が低下しないものは経費になりません
資産と経費に分ける理由は、学問的説明はいくつかありますが、高額資産購入時に全部経費にしないことで、毎年一定の納税を確保したい政策面は否定できないことでしょう。
また、1個10万円以上を資産、それ未満を経費とするのが現在の区分基準です(青色の中小企業・個人事業者の場合、その基準は30万未満)。
なお、税法上の資産・経費判定基準のため、時に誤解があります。
資産は、決算書の貸借対照表・減価償却明細に記載され、翌年以降も廃棄するまで載り続けます。一方経費となった物は、購入年度の損益計算書のみに載るだけです。
そのため、10万円以上と10万円未満のパソコンが複数混在する場合、現実と税務上の台数は一致しません。社内管理上、税務申告書に惑わされないようにお願いします。
ここまで、資産判定基準は10万円と書いてきました。しかし、実は、20万円が判定基準の資産もあります(白色申告でも)。
それについては…次回お伝えします。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
今年も残り1ヵ月となりました。もうそろそろ年末調整の準備に取り掛かる時期となります。 今年は税制改正により年末調整で注意が必要になりますので気を付けるべき3点をお伝えします。 ...
固定資産税・相続税の計算基準として、大きな比重を占めるものに、土地の評価額(地価)があります。 公示地価・基準地価など耳にしたことがあるでしょうが、そもそも地価とは、いつから存在しているのでしょ...
今年も残りわずかとなりました。令和5年12月22日の閣議決定で令和6年度税制改正大綱が発表されました。 その中で個人所得課税に関する、所得税・個人住民税の定額減税をピックアップし、お伝えします。 &nb...