「赤と黒」といえば、スタンダールの名作を連想しますか?
それとも、赤字・黒字を真っ先に思い起こしま
す?
ところで、「青と白」といえば、税法上の申告制度を思い浮かべる人が多いことでしょう。青色申告・白色申告という聞き慣れた用語…しかし、法律上、白色申告制度が存在しないことはご存知でしょうか?
かつて青色申告を選択した場合、法人では別表1(申告書の一番上)、個人では確定申告書に、青色の用紙が交付され使われていました。青色以外の申告者は白色用紙が交付されたため、青色以外の申告を、便宜的上、白色申告と呼んだこと(税務署も会計事務所も)が由来と言われています。
ではなぜ、色が青なのか? それは、海外の税制を輸入したからではなく、シャウプ税制勧告に基づき決定した、日本独自の制度です。青色=空のイメージでしょうか、すっきり・さわやかだから、第二次大戦後の新制度としてなじみやすい・普及しやすい…このように伝わっています。
青色申告の最大のメリットとは?
青色申告の最大のメリットとして、法人でも個人でも、赤字申告を翌年以降に繰り越せる点があります。
例えば、平成29年が100万円の赤字、平成30年が100万円の黒字になった場合で考えてみます。
平成29年が青色の場合、平成30年の法人税・所得税は、100万円の赤字を繰り越して、利益ゼロとして計算されます。したがって納税額は平成29年と30年が共にゼロ円になります。
一方、平成29年が白色の場合、平成30年の法人税・所得税は、100万円の赤字が切り捨てられ、額面通りに100万円の利益として計算されます。したがって平成29年のみ納税額がゼロ円になります。
このように青にすることで、赤も黒も有効に活かすことができます。個人事業主の中には、わずらわしいとか、面倒だからと青への抵抗感がある人も見られますが、ご自身の納税という出費を合法的に抑えるためにも、青色申告を選択することをお薦めします。
その他の青色申告の大きなメリットについては、…次回お伝えします。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
消費税10%への引き上げに伴って、2023年10月1日(令和5年10月1日)よりインボイス制度が導入されることになりました。 事業を営む方の多くはもう既に耳にされているのではないでしょうか。 しかし、インボ...
「老後資金2,000万円問題」もあり、将来のために資金作りをされている方も多いかと思います。そこで節税をしながら将来の資産形成をしてみるのはどうでしょうか。 ・加入のメリット 税金が安くなりま...
身近な税金と社会保険と言えば給与明細です。給与明細は所得税法において明細発行が義務付けられており、従業員からの質問等があった場合には、きちんと回答できるように知っておく必要があります。 ...