株式会社の役員(取締役や監査役)には必ず任期があり、通常は2年(監査役は4年)ですが、非公開会社の場合は、最長10年まで伸長することが可能です。
そして、役員(取締役と監査役)の任期を10年に伸長している株式会社は、10年に一度、役員(取締役と監査役)の変更登記する必要があります。
10年に1度なんて忘れてしまいそうですが…
役員(取締役と監査役)の変更登記をしないままでいると生じる不利益があるのです。
登記事項に変更が生じたときは、2週間以内に、変更の登記をしなければならない(会社法915条1項)とされており、登記を怠ったときには、百万円以下の過料に処する(会社法976条1項1号)こととされています。
②会社が解散したものとみなされてしまいます。
最後の登記から12年経過すると、「株式会社のみなし解散」といって、会社の経営実態がないとみなされ、法務局に解散の登記をされてしまいます。
株式会社は、10年に一度、役員の変更登記が必要です!気が付いたら早めに登記手続きをしていただくことをおすすめします。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
「資金調達」に強いとはどういうことか 中小企業にとって、資金調達は経営において大きな課題の一つです。しかし、融資や資金調達の手続きは複雑であり、金融機関との交渉や書類作成などに専門的な知...
退職を控えた従業員の方がいる場合 ・退職後の保険証はどうしたらいいのでしょうか? ・会社の保険にそのまま加入できるって聞いたんだけど? そのような問い合わせがある場合があ...
令和5年10月1日よりインボイス制度が始まりました。 今回は、ほぼ全ての事業者が対象となります「振込手数料」についてのインボイスの対応をご紹介させて頂きます。 【パターン別】インボイスの対応につい...