償却資産とは、土地・建物以外で事業用に使用している資産で、単価10万円以上のものです。
固定資産税の内、償却資産のみ申告義務があるのは、登記制度のある土地・建物と異なり、容易に市町村役場が把握できないからと思われます。
わかりやすく、以下、対象となるもの・ならないものの具体例を示します。
(対 象 ) | (対 象 外) | |
① | 事業用売電設備 | 家庭用売電設備 |
② | アパートフェンス・舗装 | 自宅フェンス・舗装 |
③ | 店舗内装設備 | 自宅内装設備 |
④ | 大型特殊車両 | 小型特殊車両 |
⑤ | 少額特例資産 | 一括償却資産 |
上記の中で、間違えやすい・申告漏れがしやすいのが②と③です。
②は、建物完成後の家屋調査で評価済と勘違いする傾向があります。
③は、特に店舗借主が負担した内装設備について、借主に納税義務があることが見逃されがちです。
また、④について、自動車税・軽自動車税対象資産(ナンバープレートがついた車両)は、事業用であっても、いわゆる償却資産税の対象外です。
⑤については、少々説明が必要です。
少額特例資産は、単価10万円以上30万円未満の減価償却資産で、一度に全額経費にできるものです。
一括償却資産は、単価10万円以上20万円未満の減価償却資産で、3年で減価償却により経費にできるものです。
これにより、10万円以上20万円未満の減価償却資産は、少額特例資産又は一括償却資産いずれかを選択できます。この判断に当たっては、法人税・所得税といわゆる償却資産税を、総合的に比較検討することをお勧めします。
ここで、償却資産と減価償却資産と、紛らわしくも二種類の表現をしました。
その違いについては…次回お伝えします。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)による節税手法が令和6年10月1日より一部制限されることとなりました。 倒産防止共済とは 中小企業や個人事業主が取引先の倒産などによる資金繰...
償却資産税とは? 「償却資産税」という言葉、聞き慣れない方も多いかもしれません。 これは、企業や個人事業主が事業で使用する固定資産に課される地方税の一つです。 償却資産税は、固定資産税の一部で...
令和6年度の確定申告が終了致しました。 追加し忘れた資料や過去の申告で出し忘れた資料等ございませんでしょうか? 追加したい控除書類等がある場合、「更正の請求」を行うことができます。 では、更正...