「老後資金2,000万円問題」もあり、将来のために資金作りをされている方も多いかと思います。そこで節税をしながら将来の資産形成をしてみるのはどうでしょうか。
税金が安くなります。
受け取る前に利益が出ても税金がかかりません。
受け取る時にも税制上、有利に受け取ることが出来ます。
20歳以上60歳未満の方であれば誰でも加入できます。
また、月額5,000円から始めることができます。
※その後は1,000円単位で追加ができます。
例えば、所得税が20%、住民税が10%の方が月々20,000円で加入した場合には、
所得税・住民税合わせて年間で72,000円の節税となります。
年末調整や確定申告が必要になります。(10月~11月頃に申告で使う証明書が届きます。)
金融機関に申し込みをしてから2週間ほどかかります。
原則60歳になるまで受け取りができないです。
一度加入したら途中解約はできません。
※ただし掛け金の変更は年一回に限り可能です。
節税をしながら将来のための資産形成に取り組むことが出来る制度ですので、検討してみてはいかがでしょうか。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
昨年から、ビットコインに代表される、仮想通貨の取引が大きく報道されてくるようになりました。 投資に関する判断は、自己責任・自己判断でお願いしますが、これに関する税金を忘れずに申告お願いします。 ...
中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)による節税手法が令和6年10月1日より一部制限されることとなりました。 倒産防止共済とは 中小企業や個人事業主が取引先の倒産などによる資金繰...
今回、クイズからスタートします。 所得税の根拠法令は所得税法、法人税は法人税法です。では、固定資産税の根拠法令は何でしょうか? 固定資産税課税標準額を決めるのはどこ? 公示地...