被災地への寄付はふるさと納税でも行えます。
ふるさと納税・・・2008年に創設された「自分が応援したい自治体に寄付する」ことができる制度
各地で自然災害による多くの災害が発生し、多くの被害が出ています。
少しでもいいから力になりたいという気持ちを形にできるのがふるさと納税を利用した災害支援です。
義援金と違い寄付した金額が直接自治体に届きますので、より早く被災者の方の生活改善に役立ちます。
大規模な災害が発生すると、ふるさと納税のポータルサイトで専用ページが設定されますのでそこから寄付することができます。
「ふるさと納税=返礼品」のイメージがありますが、災害支援の場合基本的には返礼品がありません。
ふるさと納税による寄付金は「寄付金控除」の対象となります。
所得税や住民税が安くなるので、実際の自己負担額は2,000円に抑えながら、数万円の寄付をすることも可能です。
しかし、たくさん寄付をすればお得になるわけではありません。
控除上限寄付額を超えてしまった場合2,000円を超える金額負担になってしまう場合がありますので気をつけましょう。
※控除上限寄付額 ・・・控除上限寄付額は年収や家族構成、すでに受けている税額控除の金額によって異なります。
被災地にボランティアに行くことは仕事面や体力面で難しくても、寄付でも協力することはできます。ぜひ利用してみてください。
愛知県で30年以上、3,000を超える企業・個人様に対して税に関するサポートを実施してきた税理士法人です。資金調達や創業支援など税理士顧問として経営のサポートをすることはもちろん、クラウド会計の導入支援もできる経理代行業務、生前贈与からご相談いただける相続対策など、多岐にわたるサービスを提供しています。
株価の上昇傾向がみられ、かつ地価も上昇…と、バブル初期と同じ経済情勢がみられつつあります(バブル前後のように、乱高下しないことを祈ります)。 今回、個人が不動産を売却した場合に、よくある忘れ物をお...
今回、クイズからスタートします。 所得税の根拠法令は所得税法、法人税は法人税法です。では、固定資産税の根拠法令は何でしょうか? 固定資産税課税標準額を決めるのはどこ? 公示地...
前回、10万円でなく、20万円が判定基準となる資産が存在するとお伝えしました。 あまり良い意味で使われない、ダブルスタンダードでしょうか? 繰延(くりのべ)資産が20万円基準! ...