今回、クイズからスタートします。 所得税の根拠法令は所得税法、法人税は法人税法です。では、固定資産税の根拠法令は何でしょうか? 固定資産税課税標準額を決めるのはどこ? &n...
しばしば、地価が下がったにもかかわらず、固定資産税は上がっているとお客様に言われます。10年前より上がった例も少なくありません。 地価と固定資産税が比例していない不思議さ…実は今で...
固定資産税・相続税の計算基準として、大きな比重を占めるものに、土地の評価額(地価)があります。 公示地価・基準地価など耳にしたことがあるでしょうが、そもそも地価とは、いつから存在し...
どこかで聞いたようなタイトル……、映画の話をするわけではありません。 4月を迎えましたが、新たな配偶者控除の壁:150万円の存在が、独り歩きしている傾向を感じます。今回、高くなった壁の...
配偶者控除の改正で、新たな壁(150万円)が登場しています。壁が高くなったため、給与:103万円以下で調整してきた配偶者には朗報です。 忘れがちなことですが、配偶者・扶養...
配偶者控除の改正で、新たな壁(150万円)が登場しています。その中で埋没する恐れのある、 給与収入:130万円の壁をお伝えします。 この壁の対象者は、103万円+控除:27万円を...
前回、給与収入:98万円の壁を超えて103万円以下の人への、住民税の節税方法について、今回お知らせいたしますと書いたことをご記憶でしょうか? ネタバラシすると、なあんだと、コロンブ...
株価の上昇傾向がみられ、かつ地価も上昇…と、バブル初期と同じ経済情勢がみられつつあります(バブル前後のように、乱高下しないことを祈ります)。 今回、個人が不動産を売却した場合に、よ...
昨年から、ビットコインに代表される、仮想通貨の取引が大きく報道されてくるようになりました。 投資に関する判断は、自己責任・自己判断でお願いしますが、これに関する税金を忘れずに申告お...